徳祐会の介護保険サービスでは、入所型、訪問型、通所型、介護保険計画立案を展開しています。
このページでは、それぞれの提供形態からサービスを紹介・検索いただけます。
徳祐会の入所型サービスは、介護老人保健施設、介護医療院、グループホームをご利用いただけます。各施設の特徴は以下の説明をご参照ください。
「ろうけん=介護老人保健施設」は、介護を必要とする方の自立を支援し、家庭への復帰を目指すために、医師による医学的管理の下、看護・介護といったケアはもとより、作業療法士や理学療法士等によるリハビリテーション、また、栄養管理・食事・入浴などの日常サービスまで併せて提供する施設です。利用者ひとりひとりの状態や目標に合わせたケアサービスを、医師をはじめとする専門スタッフが行い、夜間でも安心できる体制を整えています。
介護老人保健施設は、常に利用者主体の質の高い介護サービスの提供を心がけ、地域に開かれた施設として、利用者のニーズにきめ細かく応える施設です。介護予防を含めた教育・啓発活動など幅広い活動を通じ、在宅ケア支援の拠点となる事を目指して、ご利用者・ご家族の皆様が、快適に自分らしい日常生活を送れるよう支援をしています。
ご利用の対象は、要支援・要介護の方となります。
老人保健施設協会のサイトより引用
介護医療院は、長期にわたって療養が必要である方の入所を受け入れ、利用者が可能な限り自立した日常生活を送ることができるよう、療養上の管理、看護、介護、機能訓練、その他必要な医療と日常生活に必要なサービスなどを提供します。
介護医療院は、入所者の意思や人格を尊重し、常に入所者の立場に立ってサービスを提供することとされています。
介護医療院は要支援1・2の方はご利用になれません。
厚生労働省 介護事業所・生活関連情報検索のサイトより引用
認知症対応型共同生活介護(グループホーム)は、認知症の利用者を対象にした専門的なケアを提供するサービスです。利用者が可能な限り自立した日常生活を送ることができるよう、認知症の利用者が、グループホームに入所し、家庭的な環境と地域住民との交流のもとで、食事や入浴などの日常生活上の支援や、機能訓練などのサービスを受けます。
グループホームでは、1つの共同生活住居に5~9人の少人数の利用者が、介護スタッフとともに共同生活を送ります。
グループホームは要支援1の方はご利用になれません。
厚生労働省 介護事業所・生活関連情報検索のサイトより引用
徳祐会の提供する通所サービスは、高原地区のサンホームみずほと田所地区のケアセンター三笠があり、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の専門職がそれぞれの特色を生かしたリハビリテーションを提供しています。
また、介護福祉士による入浴・食事・排泄の介助やレクリエーションの提供も行っています。
通所リハビリテーション(デイケア)は、利用者が可能な限り自宅で自立した日常生活を送ることができるよう、利用者が通所リハビリテーションの施設(老人保健施設、病院、診療所など)に通い、食事や入浴などの日常生活上の支援や、生活機能向上のための機能訓練や口腔機能向上サービスなどを日帰りで提供します。要介護、要支援の方が対象となります。
同じようなサービスに通所介護(デイサービス)がありますが、これは自宅にこもりきりの利用者の孤立感の解消や心身機能の維持、家族の介護の負担軽減などを目的として行われるものです。なお、デイサービスは要支援1・2の方は利用できません。
厚生労働省 介護事業所・生活関連情報検索のサイトより引用
徳祐会の訪問型サービスは、訪問看護、訪問介護、訪問リハビリを運営しています。どのサービスも、ご自宅へ伺いそれぞれのサービスを提供するものです。
訪問看護は、ご利用者様が可能な限り自宅で自立した日常生活を送ることができるよう、ご利用者様の心身機能の維持回復などを目的として、看護師などが疾患のあるご利用者様の自宅を訪問し、主治医の指示に基づいて療養上のお世話や診療の補助を行います。
訪問看護では、病状に応じて次のようなサービスを受けることができます。
厚生労働省 介護事業所・生活関連情報検索のサイトより引用
訪問介護は、利用者が可能な限り自宅で自立した日常生活を送ることができるよう、訪問介護員(ホームヘルパー)が利用者の自宅を訪問し、食事・排泄・入浴などの介護(身体介護)や、掃除・洗濯・買い物・調理などの生活の支援(生活援助)をします。通院などを目的とした乗車・移送・降車の介助サービスを提供する事業所もあります。
訪問介護では、次のようなサービスを受けることはできません。
厚生労働省 介護事業所・生活関連情報検索のサイトより引用
訪問リハビリテーションは、利用者が可能な限り自宅で自立した日常生活を送ることができるよう、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などが利用者の自宅を訪問し、心身機能の維持回復や日常生活の自立に向けたリハビリテーションを行います。
厚生労働省 介護事業所・生活関連情報検索のサイトより引用
居宅介護支援は、利用者が可能な限り自宅で自立した日常生活を送ることができるよう、ケアマネジャーが、利用者の心身の状況や置かれている環境に応じた介護サービスを利用するためのケアプランを作成し、そのプランに基づいて適切なサービスが提供されるよう、事業者や関係機関との連絡・調整を行います。
居宅介護支援は、特定のサービスや事業者に偏ることがないよう、公正中立に行うこととされています。
厚生労働省 介護事業所・生活関連情報検索のサイトより引用
病後児保育とは、病気が治りかけているものの、まだ本来の健康な状態に戻っておらず、通常の保育を受けることが難しい子どもを預かる保育のことです。
子どもの病気は働いている親にとって最大の難関といえます。どうしても仕事を休むことができない場合など、病後児保育は働く親にとってありがたい存在です。
病後児保育は、病児保育と共に厚生労働省の「乳幼児健康支援一時預かり事業」として市町村に認可されている事業所です。病後児保育を行っている施設は「医療機関併設型」「保育園併設型」「単独型」の3つのタイプがあり、徳祐会の病児保育室は「医療機関併設型」となります。
ずっと保育士のサイトより引用